仕込み

【鳴門穴子】

開きで3キロ

IMG_E1815.JPG 

 

頭を落とし腹骨を削ぎ 背ビレを切り取り

IMG_E1823.JPG 

 

皮目に熱湯をかけ表面のヌメリを取ります

IMG_E1821.JPG 

 

粉を打ち 丸めて竹皮で縛ります

IMG_E1792 (3).JPG 

IMG_E1793 (2).JPG 

 

軽く湯通しして冷水に落とします

IMG_E1796.JPG 

IMG_E1797.JPG 

 

出汁・酒・味醂・砂糖・醤油で煮詰めます

IMG_E1800 (2).JPG 

 

急冷し味を馴染ませカットして 汲み上げ湯葉 一寸豆 鳴門穴子をガラス鉢に盛り

煮詰めたタレを掛け 山葵をのせたら完成です(盛り付け写真撮り忘れました💦)

IMG_E1801.JPG 

 

【愛知三河一色産鰻】

気温の上昇と共に沢山のご注文を承っています

今年はまだ新仔が出てこないので特選「青背」6キロ

青背腹白の鰻は新仔に引けを取りません

仕入れ業者さんに厳選していただいてます

三河一色産鰻(特選・青背) 

 

南無阿弥陀仏!  何度やっても罪悪感があります

美味しく食べていただく事が供養になると信じ 丁寧な仕事を心がけています

IMG_E2407 (2).JPG 

 

身に付いた血は洗い流しません

「血もまた旨味」 師匠の言葉です

捌きたては血も旨味となりますが 捌いたものを仕入れた場合

焼くまでに数時間かかり臭味となります

鰻の血液には毒性がありますが 加熱すれば安全です

IMG_E2413 (2).JPG 

 

青背腹白! 良い鰻です

三河一色産鰻 

 

備長炭を熾します

「これからはガスや電気の時代になるが、鰻だけは炭で焼け」

と初代(私の祖父)が言っていたと亡き母から聞き 守っています

紀州物は入手困難なので土佐の備長炭です 

それでも高価なので頭がイタイ!

IMG_E2417.JPG 

 

IMG_E2421 (2).JPG 

IMG_E2423 (2).JPG 

 

使い捨て容器にお詰めするとこんな感じです

IMG_E2557.JPG 

 

一本を二人前にした「半割り」

鰻丼・半割り(1600円) 

 

こちらは返却用容器にお詰めしました

鰻重(2800円) 

 

【兵庫県産生蛍烏賊・こぼれ梅漬け

「こぼれ梅」とはみりん粕のことです

満開の梅の花が咲きこぼれるさまに似ている事からそう呼ばれます

何とも趣のある表現ですね

満開の桜花が川面に流れゆく「花筏」という表現も心に響きます

  さて!  凍結殺虫処理された生ホタルです

沖漬け(醤油漬け)はありきたりですが 調味したみりん粕で漬けると

ほんのり甘味とコクがありサイコーに旨いです(手前味噌ですが・・)

IMG_E2579.JPG 

 

目・口・軟骨を丁寧に取り除きます

ほたるいかこぼれ梅漬け 

 

生ホタルはボイルに比べ柔らかいのでホント難儀です

ほたるいかこぼれ梅漬け 

 

粕床にガーゼを敷き並べていきます 

ほたるいかこぼれ梅漬け 

 

その上にガーゼを被せ

ほたるいかこぼれ梅漬け 

 

調味したみりん粕を均等に置いて仕込み完了

ほたるいかこぼれ梅漬け 

 

こんな風に販売もしてます

酒の肴に 熱々ご飯に乗せてお召し上がりください

IMG_E2609 (3).JPG

 

【富山県産蛍烏賊】

釜揚げホタルイカをぬたと天婦羅用に掃除します 

IMG_E2438.JPG 

 

 

この様に一匹一匹丁寧に 目・口・軟骨を取り除きます

IMG_E2441.JPG 

 

 

この後 酢水で綺麗に洗い

IMG_E2439.JPG 

 

 

ザルに取り出番を待ちます

IMG_E2443.JPG

 

【花わさび昆布醤油漬け】 

静岡産の花わさび1キロ

IMG_E2452.JPG 

 

まず 良く洗浄しゴミや砂等を落とし

軸が太いので今回は花と葉 軸を分けます

軸は2~3センチにカットします

IMG_E2456 (2).JPG 

 

大鍋に75~80℃のお湯を沸かし 軸を入れ

一呼吸おいてから花と葉を入れ ザルに取ります

湯温が高すぎたり低かったりすると辛味が出なかったり

苦味が強くなったりするので 必ず温度計で確認します

IMG_E2461.JPG 

 

事前に塩昆布と少量の砂糖を入れたタッパーを用意しておき

そこに両手でしっかり水気を絞り入れていきます

(火傷しない様両手を冷水で冷やしながら)

蓋をしてタッパーを激しく上下 左右 前後に振り怒らせます

IMG_E2458.JPG 

 

出汁醤油を入れもう一度激しく振り馴染ませたら

しっかり蓋をして冷蔵庫で冷やしたら出来上がりです

両手で絞ることで繊維が壊れ 怒らせることで辛味が増します

出汁醤油は市販のめんつゆで代用できます

IMG_E2462.JPG 

 

【仙台牛三角バラ】

 東京食肉市場から直送

IMG_2355.JPG 

IMG_E2356.JPG

 

さすが仙台牛! 

9.1キロありますが下処理後はどれくらいになるのか

IMG_E2357.JPG 

 

左のボウルが脂(3.63㎏) 中がスジ(0.78㎏)

右が小肉とバラ山(1.6㎏) 手前が精肉(3.09㎏)

ナ・ナント! 3分の1です  高級なわけですよね

IMG_2359 (2).JPG 

IMG_E2365.JPG

 

こちらが大トロ部分 「カルビステーキ」用です

 IMG_E2362.JPG 

 

こちらが「カルビ丼」用です

IMG_E2361.JPG 

 

ステーキカット

IMG_E2367.JPG 

 

この後真空パックして冷蔵庫に保管 あとは出番を待ちます

IMG_E2368.JPG 

 

【林檎釜】

久々のリンゴ釜

IMG_2174 (2).JPG 

IMG_2175 (2).JPG 

IMG_2177 (2).JPG 

 

懐石弁当の一品です

IMG_E2255.JPG 

 

【金柑蜜煮】

宮崎県産の大粒金柑です

パックから取り出し流水で洗います

IMG_2241.JPG 

 

半分に包丁し

IMG_2242.JPG 

 

この様に種を竹串で一個ずつ丁寧に取り除いた後 熱湯に通します

IMG_E2244.JPG 

 

水に砂糖を加え沸いたところに金柑を入れ ひと煮立ちしたら

火を止めアクをすくい完成です

通常蜜煮は砂糖だけで作りますが

当店では少量の柚子果汁を加えます

味が締まり より美味しくなります

IMG_E2246.JPG 

 

【香箱蟹】

 京丹後の魚屋さんから直送です

松葉蟹のメスで セイコ蟹 セコ蟹とも呼ばれます

胸のふんどしにはプチプチの外子がびっしり!

IMG_E2156.JPG 

 

 甲羅にはホクホクの内子と味噌がタップリと詰まっています

IMG_E2159.JPG 

 

足の肉はすりこ木をくるりと回せば奇麗に出せます

IMG_E2160.JPG 

 

左が外子 右が味噌と内子

IMG_E2162.JPG 

 

手前左が足肉 右が肩肉です

IMG_E2164.JPG 

 

甲羅の中に盛り込みます

IMG_E2103.JPG 

 

土佐酢ジュレを掛けて完成!

IMG_E2105.JPG 

 

次に寒天寄せを作ります

蟹の殻 利尻昆布 水で出汁を取ります

IMG_E2161.JPG 

 

流し缶に足肉をこの様に広げ

IMG_E2166.JPG 

 

内子 外子 味噌 肩肉を混ぜ合わせたものを

上に敷き詰めてこのまま冷凍します

IMG_E2169.JPG 

 

硬く凍ったのを確認したら 周りに氷を詰めます

凍らせずに温かい地を流すと 所々浮き上がってしまいます

IMG_E2171.JPG 

 

蟹出汁にテレットとパールアガーを加えた寄せ地を流します

IMG_E2172.JPG 

 

表面の気泡をバーナーで取り冷まします

IMG_E2173.JPG 

 

冷蔵庫でしっかり冷やしたら 切り出して盛り付けます

若布を敷き胡瓜を乗せ土佐酢ジュレが掛けてあります

(画面中央楕円枠内)

IMG_E2258 (2).JPG

 

【牡蠣時雨煮】

 兵庫県坂越産の生牡蠣3キロ

坂越の養殖業者さんから直送です

IMG_2067.JPG 

 

タップリの塩で汚れやヌメリを落とします

水を替えながら指の腹で優しく洗います

こんな感じになればOKです

IMG_2070.JPG 

 

醤油 酒 味醂 ザラメを煮溶かし 沸いてきたらカキ投入

落し蓋をして浮き出るアクは奇麗にすくい取ります

IMG_2077.JPG 

 

煮汁が半分になったら千切り生姜投入

この様に煮詰めたら完成です

IMG_2080.JPG 

 

海老ちゃんとご一緒してます

IMG_E2258 (3).JPG 

 

【唐墨・カラスミ】

大阪産のボラ卵7腹です

IMG_E2025.JPG 

 

表裏の血管に沿って小刻みに針を刺し

一晩水に浸け血抜きをします

IMG_E2026.JPG 

 

不十分なので再度針を刺しもう一晩水に浸けます

IMG_E2027.JPG 

 

血が抜け水が赤く染まっているのが分かりますか?

IMG_E2045.JPG 

 

これでOKですね

IMG_E2063.JPG

 

タップリの塩をまぶし水分を抜きます

IMG_E2064.JPG 

 

一晩寝かせ 硬さで水分の抜けを確認します

IMG_2082.JPG 

 

次に塩出しの為 焼酎に浸けて冷蔵庫で一日

IMG_2084.JPG 

 

ペーパーを敷き重石をして一日干すと

この様に水分が抜け形も決まります

IMG_2086.JPG 

 

ここからはお天道様と寒風にお任せします

IMG_2088.JPG 

 

一日干したら裏返し 又一日干したら裏返しを繰り返します

IMG_2091.JPG 

 

だんだん飴色になってきました

IMG_2096.JPG 

 

干し加減や日数は 大きさや用途 料理人の好み

気象条件等で変わります

IMG_2095.JPG 

 

今回は約半月(3週間弱)で良い感じになりました

切り落とした肉片の脂を出来上がったカラスミに塗り

真空パックして保存します

IMG_E2251.JPG 

 

調理するときは薄皮を剥きます

IMG_E2252.JPG 

 

3ミリ厚に包丁し バーナーで炙れば

「自家製炙りカラスミ」の完成です

IMG_E2254.JPG

 

【子持ち鮎煮浸し】

色 艶共に素晴らしい妊婦さん? ですね

IMG_2131.JPG 

 

この様に串を打ち

IMG_2107 (2).JPG 

 

ごくわずかな塩を当て素焼きにします

IMG_E1925 (2).JPG 

 

焼き上がったら急冷し 冷蔵庫に入れ一晩芯まで冷やします

IMG_E1930 (2).JPG 

 

放射状に並べます

IMG_E1940 (2).JPG 

 

たっぷりの水を注ぎ少量の酢を加え強火で沸騰直前まで加熱し

IMG_2004.JPG 

 

沸いてきたら中火で1時間~1.5時間煮て

余分な脂やアクをしっかりと取ります

この後流しに移動させ流水を入れて冷まし 水の濁りが取れたら

煮ザルごと上げて水分を落とします

IMG_2006.JPG 

 

水気が取れたら新しい大鍋に煮ザルごと戻し

煮出し汁用の地を張り沸いてきたら甘味を加え

約1時間~1.5時間弱火で加熱します

その後急冷し もう一晩冷蔵庫で休んでもらいます(笑)

IMG_2008.JPG 

 

強火にかけ沸いてきたら 醤油と少量のたまりを加え

1時間~1.5時間加熱し急冷してお決まりの冷蔵庫で

またまた一泊してもらいます(大笑)

IMG_E1942 (2).JPG 

 

仕上げは鍋の煮汁に調味料を加え短時間で色艶を出します

IMG_2017 (2).JPG 

 

加熱と冷却を繰り返すことで味が重なり

骨まで柔らかくなります

甘露煮ほど味は濃くなく 卵の一粒一粒にまで味が浸み込んだ

当店の煮浸しを是非ご賞味下さい

お土産用 テイクアウト用に真空パックした商品もございます

(お渡しから賞味期限2ヶ月あります)

IMG_E1947 (2).JPG 

 

生ハランを敷き 召し上がりやすいように切り出し

稲穂を揚げ 前盛には杏甲州煮を添えました

IMG_E1948 (2).JPG

 

【フォアグラ・ド・オア西京焼き】

ハンガリー産ガチョウのフォアグラ1包約800gです

IMG_E1777.JPG 

IMG_E1785.JPG 

IMG_E1788.JPG 

 

血管を取り除いてカットしていきます

IMG_E1787.JPG 

 

この様に包丁をバーナーで温めながら慎重にカットします

余分な力が加わると割れたりするので慎重に 慎重に・・・

IMG_E1783.JPG 

 

京都産・長野産の西京味噌を合わせ 煮切り酒でのばした味噌床を

作り 味噌が付かない様ガーゼを敷きフォアグラを並べます

IMG_E1706 (2).JPG 

IMG_E1708 (2).JPG

IMG_E1789 (2).JPG 

 

この作業を繰り返し漬け込み完了!

厚めのカットなので1週間程かかりそうです

IMG_1791.JPG 

 

柔らかく炊いた大根ステーキを敷いて今回は鴨ロースソース煮を並べ

その上にフォアグラ西京焼きを乗せて完成です

特別懐石は鴨ではなく飛騨牛又はブランド牛のヒレステーキを

サンドします

IMG_1686 (2).JPG

 

 

【岐阜ボーノポーク】

4.3キロのバラ肉 

調理工程で余分な脂や水分が抜け 仕上がりには約3キロになりました

岐阜ボーノポーク

 

フライパンに合わせ切り分けます

岐阜ボーノポーク 

 

表面を焼くと脂が出てくるので しっかりと

ペーパーで拭き取ります

岐阜ボーノポーク 

 

焼き上がったら利尻昆布と香味野菜を加えた水に入れ強火で加熱し 浮き出るアクは取り除きます

IMG_E1843.JPG 

 

沸騰してきたら中火に落し煮込んで行きますが

この間もアクはしっかり取り除きます

今回はとろける様な食感にしたいので 約2時間煮込んで急冷し 冷蔵庫で一晩寝かせます

IMG_E1849.JPG 

 

翌日にはこんな感じになってます

凝固した脂を奇麗にすくい取ると 澄んだスープの中からお肉が顔を出します

このスープは漉して漬けダレや掛けダレを作る際に用います

IMG_E1851.JPG 

 

お肉のイノシン酸と利尻昆布 野菜のグルタミン酸がおててつないだ旨味タップリの叉焼です

この後型良く包丁し漬けダレを入れ 真空パックします

IMG_E1853.JPG 

 

約1時間加熱し急冷させると完成です

IMG_E1883 (2).JPG 

 

岐阜ボーノポーク炙り叉焼丼 ご賞味下さい!

IMG_E1861 (4).JPG

 

【鱧椀】 

徳島県淡路産の700gサイズです

IMG_E1703.JPG 

 

低温のお湯に晒し 氷水で〆て

ヌメリをきれいに取ります

肛門から一気に顎先まで包丁を入れ

エラごと内臓を取り出します 

IMG_E1704 (2).JPG 

 

開いて中骨を外し腹骨を鋤き取り

背びれを引き外します

IMG_E1580 (2).JPG 

 

頭や中骨等は焼いた後 出汁取りに使います

IMG_E1584 (2).JPG

 

リズム良く骨切りします

この後葛粉を打ち 沸かした昆布出汁にくぐらせ

御椀に取ります

IMG_E1583 (2).JPG 

IMG_E1727.JPG

 

これは鱧の肝です

ごま油と荒塩で食べるとサイコーです!

(私の密かな楽しみ・・・板前の特権!!

IMG_E1586 (2).JPG

 

【天然平目昆布〆】

 2枚で8.6キロの大平目です 約70センチ

IMG_E1751.JPG 

 

柳葉包丁でウロコを鋤き引きします

IMG_1755 (2).JPG 

IMG_1756 (2).JPG 

 

左下(オレンジ色)は卵です

IMG_E1757 (2).JPG 

 

しっかりとペーパーで包み冷蔵庫で寝かせます

IMG_E1759 (2).JPG 

 

5枚に卸して皮を引き薄塩を当てます

左上はエンガワです

IMG_E1760 (2).JPG 

 

浮き出た水分を吸わせます

IMG_E1761 (2).JPG  

 

当店ではこの高級な龍皮昆布を使います

IMG_E1763 (2).JPG 

 

この様に龍皮昆布で挟み真空パックします

真空にする事で昆布の旨味がグッとしみ込みます

IMG_E1766 (2).JPG  

 

飛騨牛ローストビーフ

今回は9.7キロ 素晴らしいサシが入っています

BMS(サシの細かさ)10以上ですね

IMG_E1651.JPG 

IMG_E1650.JPG 

 

前回 カブリを外し掃除する場面を紹介させて頂きましたので 今回は調理工程をご覧下さい

冊取りしたもも肉 右が特上 左が赤身が強い部分です

IMG_E1658 (2).JPG

 

クレイジーソルト 黒胡椒 ガーリックパウダーで味付けし

IMG_E1663.JPG 

 

赤ワインを掛け しばらく馴染ませます

IMG_E1661.JPG 

 

掃除の時出た脂を溶かし

IMG_1667.JPG

 

表面(6面)を焼きます

IMG_E1668 (2).JPG

 

焼き過ぎは厳禁です

IMG_E1670 (2).JPG

 

特上部分が焼き上がりました 急激に冷やし真空パックします

IMG_E1672 (2).JPG

 

加熱温度と時間は企業秘密!

長い工程と時間をかけて完成です

「川辺おうちごはん」の飛騨牛ローストビーフごはんを是非!!

 IMG_E1699 (2).JPG

 

【鮎塩麹焼き】

大垣産鮎12入り 5枚 60本

IMG_E1561.JPG 

 

この様に手早く三枚に卸します

IMG_E1562.JPG 

 

この後腹骨を鋤いて塩で揉み玉酒で洗います

中骨は姿煎餅にします

IMG_E1563 (2).JPG 

 

玉酒とは酒と水を合わせたものです

ヌメリや汚れを奇麗に落とすと こんな感じに上がります

IMG_E1564 (2).JPG 

 

中骨も奇麗に洗い 水分を切ります

IMG_E1566.JPG 

 

吸水シートでしっかりと水分を取り ボウルに入れ

IMG_E1567 (2).JPG 

 

米・麦合わせの塩麹を 鮎の重さの一割程入れ混ぜ合わせます

IMG_E1568 (2).JPG 

 

ラップでしっかりと密封し 冷蔵庫で一晩寝かせたら 

軽く焼いて「鮎の塩麹焼き」完成です

付きの中骨もカリカリに揚げて姿煎餅にし共に盛り付けます

IMG_E1569 (2).JPG

 

今回はこんな感じに盛り付けました

IMG_E1721 (2).JPG

 

【玉蜀黍 トウモロコシ

玉蜀黍で料理屋ならではの一品を作ります

 IMG_E1553 (2).JPG

    

四等分にカット

 IMG_E1554 (3).JPG

 

包丁でぐるりと一周  芯から外します

 IMG_E1556 (2).JPG

              IMG_E1557 (2).JPG

  

海老を練り込んだすり身を詰め元の形に戻します

 IMG_E1558 (2).JPG

 

ラップで整えて蒸します

 IMG_E1536 (2).JPG

 IMG_E1559 (2).JPG

    

一晩冷蔵庫で冷まして出来上がり

 IMG_E1549 (3).JPG

       

この様に切り出して

 IMG_E1550 (5).JPG

 

「川辺おうちごはん」

ごちそう懐石(上段)の一品に

 苦瓜・再度もろこし・ごちそう懐石.JPG

 

因みに下段はこんな感じです

 IMG_E1531.JPG

 

献立表をお付けしています

 IMG_E1533.JPG

 

 

【苦瓜 にがうり・ゴーヤ

流水で砂やごみを流し半分に切り

ワタを取り除きます

 IMG_E1540.JPG 

 

内側に塩を擦り込みます

 IMG_E1541.JPG 

 

透明感が出てきたら2~3ミリ厚に切り出し

塩揉みします 

 IMG_E1542 (2).JPG     

 

たっぷりのお湯で色出しし 氷水に30分程浸け

塩気が抜けたらザルに上げます

 IMG_E1545 (2).JPG

 

両手でしっかりと水分を絞り 濃いめ(味)の

土佐酢に仮漬けします

 IMG_E1548.JPG

冷蔵庫で一日寝かせ水っぽくなった浸け汁を流し 新たにたっぷり注いでラップを掛け蓋をし本漬け終了です  約5日で食べ頃になります

スルメ 昆布 人参を千切りし同様に漬けます

使用する分をザルに取り苦瓜と混ぜ合わせ十分に汁気を切り削り節で和えます

この時たっぷりの針生姜も忘れずに!

 

 

【三河一色産新仔鰻 シンコウナギ

関東は背開き 関西は腹開き

当店は腹開きで直焼きです

関東式の「蒸し」の工程はありません

 CIMG0936 (2).JPG 

 

手早く捌き 串打ちします

 三河一色産 鰻 

 

肝は椀種 焼等に 骨はカリカリに焼く又は揚げて塩やカレー粉末でまぶしたり

ポン酢卸で食べても美味いです

 CIMG0940 (2).JPG 

 

備長炭で香ばしく焼き上げます

うちわで扇ぐのは 火力調整や煙を鰻に戻すためです   燻製の原理ですね

蒲焼はこの後 二度のタレ掛けをして完成します

 三河一色産 鰻 

 

素焼き(白焼き)完成 

熱々をポン酢山葵で食べるとサイコーです!

 CIMG0943 (2).JPG

 

 

【生じゅんさい】

袋から取り出しボウルに入れます

 CIMG0932 (2).JPG

 

ヌルがとれない様 優しく水洗いしザルに上げます

    IMG_E1519.JPG 

 

色出し後 氷水で落ち着かせると鮮やかな緑色に

自家製ポン酢ジュレで召し上がって頂きます

 CIMG0933 (2).JPG

 

       

【伊佐木 イサキ

水洗いして出番を待ちます

身は炙りが一番!カマや頭は汁・焼・煮付けに

真子 白子は用途多彩

 CIMG0922.JPG

 

 

【飛騨牛内もも肉・A5等級】

12.8キロの内もも肉 カブリを切り離しました

 飛騨牛内もも(A5等級)  

 

表面の脂 薄皮 スジを取り除きます 

さすがにA5  サシ 身質共バッチリです

 飛騨牛内もも(A5等級) 

 

カブリの脂やスジも取り除きます

 飛騨牛内もも(A5等級) 

 

奇麗に掃除できました 

12.8キロのお肉が約9キロに・・・

上の塊を切り分け ローストビーフに用います

 飛騨牛内もも(A5等級)

 

 

【帆立貝】

開けると人と同じで1個々顔が違います

指先で弾くとグニュッと反応します 

活き良し!

 CIMG0927.JPG

 

ワタを取り除き掃除した貝柱とヒモです

ヒモは軽く湯通ししてあるので食感が良くサラダや和え物に

柱はもちろん刺身や炙りで 梅肉和えも美味いですよ

  CIMG0928.JPG

 

       

【林檎 リンゴ

長野県産のシナノスイートで林檎釜を作ります(この林檎ホント美味しいです)

まずはリズム良く飾り切りします

  IMG_0121 (2).JPG 

 

蜂蜜水に浸け変色を防ぎます 塩水より効果が有る様に感じます

 IMG_0124 (2).JPG  

 

1個作るのに約3分かかりますが お客様に喜んで頂けるので心を込めて仕上げます

 IMG_0125 (2).JPG 

 

 

【鮟鱇 アンコウ

おなかを開けるとプリップリの肝が! これが一番のご馳走

硬い骨以外はすべて食べられます(エラや皮・内臓も)   掃除が大変ですが・・・(笑)

 IMG_0884 (2).JPG

    

皮を剥ぐとこんな感じです

グロイですが癖がなく美味しい魚です 

皮や軟骨等 コラーゲンタップリ!

 IMG_0887 (2).JPG

この後丁寧に処理し大皿に盛り付けます

当店では鮟鱇の持ち味を活かす為 鍋は利尻昆布と鰹の出汁で 煮上がりにポン酢・紅葉卸・浅葱で食して頂いてます

ご要望がございましたら味噌味も準備させて頂きます 

今日の予定